これは、@hicaptainz による MuChiangmai でのスピーチのトランスクリプトです。
過去 6 ヶ月間、オンチェーンゲームは話題の中心でした。まず、他の VC や機関がオンチェーンゲームをどのように認識しているかを見てみましょう。2 ヶ月前、Paradigm と Coinbase の両方が将来のトップ 10 セクターに関する予測を発表しました。この 2 つのセクターは、両者によって共通して期待されていました:オンチェーンゲームと RWA です。Paradigm のリストでは、これらはオンチェーンゲームとオンチェーン財務として説明され、Coinbase のリストでは、オンチェーンゲームとトークン化されたリアルワールドアセットとして詳細に説明されました。したがって、次の強気市場サイクルでは、オンチェーンゲームが主流のナラティブになる可能性が非常に高いです。
これだけ多くの人々がこのセクターに楽観的であることを考えると、オンチェーンゲームが実際に何であるかを掘り下げてみましょう。シンプルな定義は次のとおりです:
完全にオンチェーンのゲームとは、そのすべてのロジック、状態(資産など)がブロックチェーン上に存在し、スマートコントラクトを介して実装されるゲームを指します。時には、「オンチェーンゲーム」という用語を同義語として使用することもあります。オンチェーンゲームの文献では、「自律的な世界」やその同義語である「オンチェーンリアリティ」といった用語に頻繁に出くわします。
他の時には、Web2.5 ゲームや GameFi ゲームといった概念に出くわすことがあります。これらの違いは何でしょうか?以下の表を参照してください:
もう少し明確にするために:
- Web2.0 ゲームは、ブロックチェーン技術を使用していません。これらは、私たちが通常考える伝統的なゲームです。
- Web2.5 ゲームは、資産をブロックチェーン上でトークン化するだけで、ゲームロジックはオフチェーンで実装されています。これが、先ほど話した GameFi ゲームです。
- 真の Web3.0 ゲームは、資産とゲームロジックの両方がブロックチェーン上にあり、完全にオンチェーンゲームと呼ばれます。
この時点で、現在のブロックチェーンのパフォーマンスの制限を考えると、なぜすべてのゲームロジックをオンチェーンにする必要があるのか疑問に思うかもしれません。私は以前、ナラティブの観点(自律的な世界)と技術的な観点(コンポーザビリティやサーバーレスアーキテクチャなど)からこれに答えようとしました。しかし、その回答はあまり響きませんでした。したがって、今は「歴史的」な観点からこれに答えようとしています。しかし、まず質問を投げかけさせてください:なぜ DeFi が必要なのか?少し考えてみてください;答えは簡単ではありません。
2012 年から 2018 年の期間に戻りましょう。この期間中、「DeFi」や「Web3」といった概念はまだ普及していませんでした。暗号通貨に関する支配的なナラティブは「支払い」でした。たとえば、BTC は P2P 電子現金システムとして認識されていました。そして、電子現金であるため、その主な目的はもちろん、支払いのためでした。このナラティブの文脈では、典型的な重要な出来事は、オンライン小売の巨人が BTC を支払い方法として受け入れると発表し、市場が大きく上昇することでした。
この期間中、ブロックチェーンはまだスマートコントラクトを取り入れていなかったため、ほとんどのチェーンは BTC のフォークでした。各チェーンには独自のネイティブコインがあり、ほとんどは「プルーフ・オブ・ワーク」コンセンサスメカニズムに基づいていました。
2015 年、Ethereum が登場し、最初のスマートコントラクトプラットフォームとなりました。その導入により、ICO(イニシャルコインオファリング)の運営方法が大きく変わりました。変更は以下の図に示されています:
ICO の初期段階では、プロジェクトチームは資金調達の手段として BTC を使用していました。ICO に参加するために、ユーザーは BTC をプロジェクトチームのアドレスに送信し、その後チームは手動で「アルトコイン」を返送していました。当時、これらのアルトコインを指す際に使用されていた用語は「コイン」でした。Ethereum の登場後、資金調達の手段は ETH に変わりました。ユーザーが ICO に参加する際、必要なのは ICO のスマートコントラクトアドレスに ETH を送信することだけでした。その見返りに、契約は自動的にそれぞれの「アルトコイン」を発行しました。この時点で、これらのアルトコインを指す際の用語は「トークン」に変わりました。投資の観点から見ると、これはパラダイムシフトと見なすことができます。「中央集権的投資」から「分散型投資」への移行であり、一般に「DeInvest」と略されます。
2019 年から 2022 年の期間に進むと、DeFi の基盤インフラが出現し始めました。「Uniswap」のようなオンチェーン取引所、「AAVE」や「Compound」のようなオンチェーン貸付プロトコル、「MakerDAO」のようなオンチェーンステーブルコインプロトコルが誕生しました。最初は、これらのオンチェーンプロトコルはすべて「オープンファイナンス」と呼ばれていました。しかし、2018 年に Dharma Labs の Brendan Forster が初めて DeFi という用語を導入し、すぐに世界的なセンセーションとなりました。
それでは、DeFi(分散型金融)を要約してみましょう。金融業界はどのようにブロックチェーン技術と統合されているのでしょうか?以下の表を参照してください:
その後の DeFi プロジェクトを調べると、すべてが「金融ルールをスマートコントラクトにエンコードする」ことを試みています。最初は、統合は単に「トークン発行」または「トークン化」に関するものでした。その後、「スマートコントラクト」の使用に移行し、ナラティブは「オープンファイナンス」から「DeFi」にシフトしました。
同様に、ゲームとブロックチェーン技術の統合を考えるとき、「トークン化」を選ぶのか、それとも「スマートコントラクト」を活用するのか?「トークン化」を選ぶ場合、「ファンジブルトークン」を使用するのか「NFT」を使用するのか?金融においては、マネーと証券はどちらもファンジブルですが、ゲームの資産やキャラクターはノンファンジブルです。これが、ブロックチェーンゲームで NFT が頻繁に見られる一方で、DeFi ではあまり見られない根本的な理由です。
ブロックチェーンゲームの歴史を再訪しましょう。
2017 年から 2020 年に戻ると、なぜ 2017 年を出発点として選ぶのか?それは、CryptoKitties がこの年に誕生したからです。すべての子猫は NFT であり、その繁殖ルールはスマートコントラクトに書かれていました。しかし、トークンは発行されませんでした。2020 年から 2022 年のその後の期間は、GameFi の黄金時代でした。Axie Infinity、Starsharks、Metamon、StepN などのいくつかのスタープロジェクトが登場しました。これらのプロジェクトの特徴は、複雑なマルチトークンシステムとゲームキャラクターを表す NFT の使用でした。しかし、スマートコントラクトは使用されず、依然として中央集権的なゲーム(CeGames)でした。
2023 年、暗号冬の中で、GameFi プロジェクトの 90%が消滅したようです。ゲームを作る唯一の目的は「トークンを発行する」ことなのでしょうか?もしゲームのルールもスマートコントラクトにエンコードされているとしたら?これにより、完全にオンチェーンのゲーム「Dark Forest」を発見しました。DeFi と比較すると、これは「DeGame」と呼ばれるべきかもしれません。
DeFi のナラティブを反映させると、完全にオンチェーンのゲームは、ゲームの分散化とプロトコル化を助けることができると結論付けることができます。分散化とは、ゲームのルールがスマートコントラクトコードにエンコードされ、通常は DAO によって管理されることを意味します。「プロトコル化」とは、特定の機能や運用方法を標準化するプロセスを指します。このような標準化は、その機能や方法がもはや独占的ではなく、「公共の利益」または開発者や組織によって広く採用され使用される標準になることを意味します。DeFi のプロジェクトは、そのコンポーザビリティにより、しばしば「DeFi プロトコル」と呼ばれます。同様に、完全にオンチェーンのゲームは、その高いコンポーザビリティにより「ゲームプロトコル」と呼ばれることができます。この時点で、ゲームは一種の「公共の利益」となります。
では、最初の質問に戻りましょう:なぜ「完全にオンチェーンゲーム」が必要なのか?その答えは DeFi のそれに非常に似ています:
- 永続的:中央集権的なエンティティやサーバーは存在しない
- 信頼不要:コードが法律
- 許可不要:誰でも参加できる
- 相互運用性:異なるシステム、デバイス、またはアプリケーションが効果的に通信し、相互作用できる。
- コンポーザビリティ:さまざまなコンポーネントやシステムを組み合わせることができ、より大きなまたはより複雑なシステムの基盤を築く。
- イノベーションの促進:開発者は新しいアプリケーションやサービスをゼロから始めることなく作成できる。「車輪の再発明」を避ける。
では、すべてのタイプのゲームを完全にオンチェーンバージョンに適応させることができるのでしょうか?
そうではありません。私の見解では、次の特徴を持つゲームのみが適していると考えています:
- 比較的単純なルールを持つゲーム
- 即時のフィードバックを必要としないゲーム
- PvP ではなく PvE
- オープンシステム
- オンラインゲーム、シングルプレイヤーゲームではない
「完全にオンチェーンゲーム」という用語は、主に技術的な観点から議論されています。現在、より人気のあるナラティブ用語は「自律的な世界」であり、これは Lattic の Ludens から来ています。彼は 2022 年に彼の考えを詳述する短い論文を書きました。詳細はここを参照してください:https://0xparc.org/blog/autonomous-worlds
さらに、DeFi に触発されて、funblock と私は「分散型ゲーム(DeGame)」という用語も提案しました。詳細はこのリンクで確認できます:https://captainz.xlog.app/The-Evolution-Of-DeGame-And-The-Protocolization-Of-Gaming
これが、完全にオンチェーンゲームについて私が話したかったことです。しかし、最後に、社会セクターについて少し話したいと思います。
同様に、金融とゲームのパターンに従って、社会とブロックチェーンを組み合わせるとき、2 つの方法がありますか?すなわち、トークンを発行することとスマートコントラクトを使用することです。スマートコントラクトを使用せずにトークンを発行するだけの社会プロジェクトを「SocialFi」または「Web2.5 Social」と呼ぶべきではなく、社会のルールをスマートコントラクトに書き込むプロジェクトを「オンチェーンソーシャル」、「DeSocial」または「Web3.0 Social」と呼ぶべきではないでしょうか?あるいは「オープンソーシャル」または「自律的なソーシャル」と呼ぶべきでしょうか?いくつかの有名な社会プロジェクトを分類してみましょう。
上記の「オンチェーンソーシャル」という概念に興味がある方は、私に DM してください。この分野で新しいアイデアがあり、意見を交換できればと思います。皆さん、ありがとうございました。